平成24年度 第23回異業種交流会(冬)

日時:平成25年1月20日(日)10:30~13:30
場所:金沢スカイホテル 10階
会費:2,000円(講演聴講のみは無料)
講師:金沢工業大学情報フロンティア学部経営情報学科 熊井泰明 教授
演題:「平成25年の経済をみるポイント」
参加者数:15名

-講師プロフィール-

横浜市立大学文理学部卒。イリノイ大学経済学部修士課程修了。日本貿易振興機構(JETRO)入社。勧角証券(現みずほ証券)アナリスト業務に従事。2012年教授就任。 (出典:大学教員録より)

-経営者やサラリーマンにとって気になる景気の具合は?-

 平成25年1月20日、第23回異業種交流会を金沢スカイホテルで開催しました。今回は、熊井泰明先生(金沢工業大学)を講師として招き、 「平成25年の経済をみるポイント」と題した講演を行いました。

先生は、自己紹介の後、日本経済のこれまでの成長傾向を振り返りながら、「バブル崩壊直後の1990年ころから日本の経済成長率はほぼ横ばいである。 自民党の安倍政権が誕生し、大胆な金融政策・機動的な財政政策・成長戦略の三本柱とするアベノミクスは、 バブルとインフレが懸念されたり、財政赤字の膨張を招くなどの批判もある。」と説明し、 日本経済全体の現状をお話しされました。

続けて、2013年の日本経済については、「金融政策として実質ゼロ金利、財政政策としては追加10兆円投入、企業業績は 為替差損の減少によって雇用改善は見込み薄といわれている。 一方、家計においても、サラリーマンの負担が増え、ガソリンや灯油の価格も値上がりすることも懸念され、 インフレを警戒することになる。 サラリーマンの平均年収は、平成9年の460万円時代から、平成23年では409万円に減収しており、 300万円台になるのも時間の問題といわれている。」と分析結果を説明すると、 参加者の中には厳しい表情をしながら熱心にメモをとる姿も見られました。

しかし、日本経済は暗い予想ばかりでもないようで、「ただ、以前のアメリカのレーガノミクスで見られたように、 景気の『気』はあがるのではと見られている。」という説明でした。

最後に「ダボス会議では、社会的格差の拡大、財政赤字、地球温暖化などの懸念を指摘されている。 日本では、隣国との尖閣諸島の問題も課題である。経済活動は活発だが継続できるかがポイントである。」 と、周辺諸国との関連も含めてまとめられました。

昼食会は、医王山や遠く白山も望める眺望のよい部屋で和やかなムードでスタートし、今回も豪華な料理に参加者は舌鼓をうちながら、 会員同士で自己紹介や近況を報告しあったり、講師を囲んで投資について白熱した議論をする姿などが見られました。

関連リンク:金沢工業大学

平成24年度 第22回異業種交流会(夏)

日時:平成24年8月19日(日)10:30~13:30
場所:金沢スカイホテル 10階
会費:2,000円(講演聴講のみは無料)
講師:玉田工業株式会社 代表取締役 玉田善明氏(S46卒、第2期)
演題:
「金沢工大卒業生としての誇りとプライドを持った『経営・・私の来た道』」
参加者数:13名

 

-人を幸せにして、社会貢献したいという夢を実現する-

 平成24年8月19日、第22回異業種交流会を金沢スカイホテルで開催しました。今回は、玉田工業株式会社 代表取締役 玉田善明氏(S46卒、第2期) を講師として招き、「金沢工大卒業生としての誇りとプライドを持った『経営・・私の来た道』」と題した講演を行いました。 玉田工業株式会社(以下、玉田工業)は、大手ゼネコンを通じて福島第一原子力発電所の汚染水浄化システムで使用する100トンを超えるタンクを 大量受注したことでも有名です。

玉田さんは、自己紹介の中で学生時代の自分を振り返り、「自分の学生時代には、どんな経営者になりたいか、将来の夢について友人とよく語り合った。 自分には人を幸せにして、社会貢献したいという夢があった。いま思えば経営とは、『不易流行』という言葉にある通り、時代の変化に迅速に 対応することが重要である。」とお話されました。 自社の生い立ちについて、「もともとは、戦後父がはじめたガソリンの計量機などの販売および修理業がはじまり。 その後、ガソリン計量機メーカーの販売代理店などで売り上げを伸ばし、地下タンクの製作請負工事なども行う 玉田製作所が設立され、これが現在の玉田工業の前身である。昭和61年に現在の場所に本社を移転し、現在の玉田工業になり、 私は三代目になる。」と紹介しました。

現在の玉田工業は、従業員200名以上、売上高48億円以上の規模にまで成長し、全国主要都市12箇所に営業拠点を展開しており、 製造工場は北陸のみに留まらず、関東、九州の計3箇所にのぼるとのこと。 玉田さんは、「我が社は北陸を足がかりに営業展開を図っているが、ここ北陸という場所がものづくりにとって 地理的優位性が高いことを実感した。輸送運搬などのコスト面でも、まさに『地の利』を感じている。」と話されると、 地元企業の経営者である参加者からもなるほどとうなずく姿が見られました。

玉田さんは自社の転機について次のように話しました。「20年ほど前の計量機メーカーは、大手3社ほどの寡占状態。 この状況を打開するため、自ら視察のために渡米した。我々は、現地工場の中でも普通は企業秘密にするような製造現場に踏み込んで撮影までさせてもらうことができたが、 そこまで意欲的に情報収集した企業は当時では自分達がはじめてだったと思う。現地では、タンクがいくつも連なる巨大な製造ラインを見て驚愕したが、 渡米した3週間は大変実り多い日々を過ごすことができ、この経験があったからこそ帰国後に他社と大きな差をつけるきっかけとなった。」

玉田さんは参加者へ当時の思いを熱く語りかけると、参加者の中には熱心にメモをとる姿も見られました。

こうしてSF二重殻タンクへの転換によってさらに業績を伸ばしたそうですが、途中大手石油メーカの合併でガソリンスタンドが激減し、3期連続赤字 になる業績悪化の時期もあったということで、現在に至るまでの道のりも決して順調ではなかったということです。 「当時は、社員のご家族にも会社の将来に不安を抱く思いをさせてしまった。社員のご家族宛に、今の苦しい状況から脱却して会社を立て直してみせる という決意を手紙に記して、給料に添えて渡したこともあった。」という裏話も。 参加者は、玉田さんの社員や家族までを大切にする優しい経営者としての人柄を察することができました。

他社との差別化の点でも、「他メーカーと大きく差別化している点は、製品搬入、検品、設置工事はもちろん、細やかなアドバイスもするし消防署の検査立会い まで我々でサポートするといったトータルプランニングという点である。」と自社の優位性をアピールしました。 最後に「今後は、大企業が進出しにくい数億円規模のマーケットで優位に立ちたい。特に、中国、東南アジア進出も視野に入れている。」と締めくくりました。

質疑応答では、「いまの学生へアドバイスするとしたら?」との問いに、「勉強や知識も大事だが、何より自分で考え行動できることが最も必要。とにかくやる気が一番。」と 答え、後輩たちにも熱いエールを送っていました。

この後、参加者はレストランへと場所を移し、玉田さんを囲んでの懇親会は和やかに進み、盛会のうちに終了となりました。

関連リンク:玉田工業株式会社

平成24年度 第一回若手幹事会

日程: 平成24年7月21日(土)18:00~19:30 こぶし会会議室にて
(自己紹介、経工会活性化について意見交換など)
会費: 無料
参加者: 喜多亮介(41期)、古田宗一郎(39期)、巻田和洋(33期)、由本小百合(31期)、村井繁夫(25期)、池野裕一(25期)(以上6名、敬称略)

平成24年第1回 若手幹事会
1.自己紹介
2.意見交換

議事進行 池野
議題1、自己紹介(参加者)
議題2、事業活性化について(参加者)
議題3、異業種交流会への若手会員参加の促進について(参加者)
議題4、平成24年度事業計画の確認(村井)

経工会は、会員相互の親睦を図るとともに、大学と工業技術の発展に貢献します。