日 時 : 平成29年1月22日(日)10:00より受付開始、10:30開始
場 所 : ANAホリデイ・イン金沢スカイ(金沢市武蔵町)
会 費 : 2,000円(昼食代込み、ただし講演聴講のみは無料)
講 師 : 金沢工業大学情報フロンティア学部経営情報学科 教授 齋藤正史先生
演 題 :「これまでの歩みとこれからの工大の学生に望むこと~ITの技術革新と社会の変革~」
第31回異業種交流会は、会員12名、教員7名、合計19名が出席しました。
今回は、2015年4月に経営情報学科に着任された齋藤正史先生が『これまでの歩みとこれからの工大の学生に望むこと~ITの技術革新と社会の変革~』と題して講演を行いました。
齋藤先生は、三菱電機に入社してからUNIXをベースとした工業用コンピュータの開発や米・コーネル大学留学時代を経て分散型制御システムなどの開発に携わってきました。齋藤先生は、その後1990年代に入り、世界的にインターネットのWWWが隆盛となる時代背景を説明しながら、「インターネットが普及し、ITSによりセンサーを活用し事故や渋滞状況を取得したりできる。ドライバーや自動車メーカーと車とを、安全性・利便性・エコドライブなどの観点で接続するまさに「つながる」車に我々は注目してきた。」とインターネットの普及に伴い自動車へのITSの開発が一層盛んになってきたことを説明しました。
「ところがインターネットは指数関数的に成長を続けており、この30年間のうちにモノ→コト→ヒトづくりへと仕事が変化してきた。現在のiPhone7の処理性能は、昔の大型計算機の処理能力に匹敵する。人工知能により仕事のやり方も変わってきた。」と昨今の技術の進歩を説明し、最後に学生に対して「日本の学生は社会の変化を見て見ぬふりをしている。世の中の流れについて行っていない。自分でよく考え、伝えるために表現できること、他人から得た情報は本当かどうかを評価できるようになってほしい。将来を見据えて必要な技術や知識を身につけてほしい。」とアドバイスされました。
懇親会は、会場をレストランへ移して行われました。参加者は、ビュッフェに並ぶ数々のおいしい料理を味わいながら、講師を囲んで和やかに意見交換が行われ、参加者は大変有意義なひと時を過ごすことができました。
日時:平成28年9月11日(日)
場所:千里浜カントリークラブ
出席:5組19名
優勝 粟島誠人氏(経営工学科 H7 卒)
日 時 : 平成28年9月10日(土)~11日(日)
場 所 : 金沢工業大学 能登穴水湾自然学苑
参加者 宿泊38名、日帰り7名 合計45名
スケジュール:
9 月 10 日(土)
13:00~ 受付
15:00~ 海洋活動(アルタイル号)
17:30~ バーベキュー(ハーバー)
日 時 : 平成28年8月21日(日)10:00より受付開始、10:30開始
場 所 : ANAホリデイ・イン金沢スカイ(旧金沢スカイホテル 金沢市武蔵町)
会 費 : 2,000円(昼食代込み、ただし講演聴講のみは無料)
講 師 : 松下電建株式会社 代表取締役 松下泰文氏(経営工学科 昭和52年卒)
演 題 :「必要とされ、あてにされる企業をめざして64年」
第30回異業種交流会は、会員11名、教員1名、合計12名が出席しました。
飛騨市神岡町に本社を構える建築トータルプランナーの松下電建株式会社社長である松下さんは、「必要とされ、あてにされる企業をめざして64年」と題して、これまでの自社の数々の実績を説明され、中でもスーパーカミオカンデの電気工事に携わった話や、電気工事以外に建築分野へ拡張したいという意気込みなども熱心に説明されました。また、「周りのみんなが幸せなら自分も真の幸せを得られる」という自社の信条についても気持ちを込めてお話しされた松下さんは、地元をこよなく愛し、社員をとても大切にされている印象を受けました。
質疑応答では自身の後継者問題やその育成について参加者とも議論するなど、予定時間が大幅に過ぎるほど盛会でした。
懇親会は、会場をレストランへ移して行われました。参加者は、ビュッフェに並ぶ数々のおいしい料理を味わいながら、講師を囲んで和やかに意見交換が行われ、参加者は大変有意義なひと時を過ごすことができました。
日時:平成28年7月30日(土)19:30受付、20:00開始
場所:ANAホリデイイン金沢スカイ16F
出席:教員4名、連絡幹事9名、常任幹事5名
平成28年6月26日(日)11:30~ 金沢東急ホテルにて
日時:平成28年3月11日(金)18:30〜
場所:ANAホリデイイン・金沢スカイ
出席:金沢工業大学 情報学部 情報経営学科 67名、教員13名、経工会6名
日時:平成28年2月20日(土)13:00~
場所:こぶし会会議室
出席:7名(坂下、古田、舟橋、本城、林、村井、池野)
議題:平成27年度事業報告、平成28年度事業計画、夏異業種交流会講師選出

日 時 : 平成28年1月24日(日)10:00より受付開始、10:30開始
場 所 : ANAホリデイ・イン金沢スカイ(金沢市武蔵町)
会 費 : 2,000円(昼食代込み、ただし講演聴講のみは無料)
講 師 : 金沢工業大学情報フロンティア学部経営情報学科 教授 松林賢司先生
演 題 :「401k導入のススメと経営情報学科の新しい取り組み」
第29回異業種交流会は、会員15名、教員4名、合計19名が出席しました。
今回は、経営情報学科 松林賢司先生が『401k導入のススメと経営情報学科の新しい取り組み』と題して講演を行いました。
松林先生は、三菱商事に入社してから中国でさまざまな新規事業の立ち上げに関わられた時の様子を写真を交えながら、
「中国では燃料型ベンチャーをはじめ、さまざまな化学製品の開発や事業の立ち上げに携わった。中にはとても儲かった事業もあったが、メーカーと違って採算がとれなくなったら事業をたたんで次に進むことができた。」と説明されこれまでの多くの実績をご紹介されました。
今回の話題の1つにある大学の活用方法として、近大マグロや石川県内企業が扱う商品のブランド化を事例に取り上げ、「新しいビジネスの機会があれば、大学とうまく連携することでブランド化のお手伝いができる。」と参加者にアピールされました。
次の話題では、確定拠出年金401kの導入メリットについて説明し「個人も企業も両者にとってメリットがある401kはおすすめできる。将来の年金受給に不安がある人には検討の余地があるのでは?」と提案されました。
最後に、経営情報学科での取り組みについては、「全学生の必修科目『プロジェクトデザインI,II』では、良いアイデアが出てくるが実現されずそのままになっていく点に着目し、より実践的な新しい実習科目として「ビジネスデザイン」に取り組んでいる。」ということで、今後の学生指導に対する先生の熱意も参加者に伝わってきました。
懇親会は、会場をレストランへ移して行われました。参加者は、ビュッフェに並ぶ数々のおいしい料理を味わいながら、講師を囲んで和やかに意見交換が行われ、参加者は大変有意義なひと時を過ごすことができました。
日時:平成27年9月6日(日)
場所:千里浜カントリークラブ
出席:19名
一位 百万光生
二位 村田新也
三位 松下泰文
経工会は、会員相互の親睦を図るとともに、大学と工業技術の発展に貢献します。